名古屋大学 大学院工学研究科
物質科学専攻

物質科学専攻は、物質科学のフロンティアを目指しています。

物質科学専攻の概要

原子・分子・結晶レベルでの物質やデバイスの構造制御,電子やスピンの量子効果や電子相関に基づく機能制御,高空間・高エネルギー分解能を持ったナノスケールの計測・解析によって物質の持つ無限に広がる可能性を追求し,理工学の根幹である物質科学のフロンティアを開拓するとともに、豊かな持続社会を構築する21世紀の科学技術に革新をもたらすことを目標として研究教育を行なっています。

名古屋大学 大学院工学研究科物質科学専攻

パンフレット

研究室紹介動画

物質科学専攻で育成する人物像

①大学院博士前期課程

物理学の堅固な知識を基盤とし,これに応用化学・応用物理学・材料科学等の幅広い理工学分野のエッセンスを融合させた新しい学問体系に基づき、新しい物質科学の学理の構築を通じた実践的教育を行うことで,物質やデバイスが関わる幅広い工学と社会の発展に寄与できる多角的な視野・柔軟な価値観を持った人材を育成します。

②大学院博士後期課程

物質科学に関わる個々の学問分野の基礎原理を一層深化させるとともに,これらの枠組みを乗り越え融合した新しい物質科学を創出できる高い見識と創造性豊かで高度の総合性・俯瞰性を有し,物質科学における新しい原理解明や技術革新を実現して,科学技術分野で世界的なリーダーシップがとれる技術者・研究者を育成します。

教育目的・教育目標

創造性豊かな研究活動と自主性を重視する教育を実施することにより、物質の持つ無限に広がる可能性を追求し、理工学の根幹である物質科学のフロンティアを開拓するとともに、豊かな持続社会を構築する21世紀の科学技術に革新をもたらす人材の養成を目標とします。これにより、高度な工学分野に関する総合力、問題発掘・解決能力を身につけ、次世代の工学・技術を創造する能力を持つとともに、国際的な視野を有する指導的技術者・研究者を輩出することを目指します。そのために、学部教育で十分に基礎学力を身につけ、意欲的で探究心に燃え、明日の日本の科学技術を担う意気込みのある学生を受け入れることを基本方針とします。
 前期課程にあっては、物理学の堅固な知識を基盤とし、これに応用化学・応用物理学・材料科学等の幅広い理工学分野のエッセンスを融合させた新しい学問体系に基づき、新しい物質科学の学理の構築を通じた実践的教育を行うことで、物質やデバイスが関わる幅広い工学と社会の発展に寄与できる多角的な視野・柔軟な価値観を持った人材を育成します。後期課程にあっては、物質科学に関わる個々の学問分野の基礎原理を一層深化させるとともに、これらの枠組みを乗り越え融合した新しい物質科学を創出できる高い見識と創造性豊かで高度の総合性・俯瞰性を有し、物質科学における新しい原理解明や技術革新を実現して、科学技術分野で世界的なリーダーシップがとれる技術者・研究者を育成します。

カリキュラム

カリキュラム

名古屋大学 大学院工学研究科物質科学専攻
~物質を科学する~
Materials Physics

〒464-8603 名古屋市千種区不老町
名古屋大学工学部3号館246号室
物質科学専攻事務室

TEL.052-789-3562
FAX.052-789-3724
office<AT>mp.pse.nagoya-u.ac.jp
(メールを送信される場合は<AT>を
@に変換して下さい)

Copyright © Nagoya University All Rights Reserved.
TOP